一人一人が持っている才能を正しく理解し、
最高のパフォーマンスを発揮する社会を作る

一般社団法人綜合ヒューマンスキル開発協会

手塚治虫
『鉄腕アトム』や『ブラックジャック』などを生み出し、マンガの神様と評された漫画家
出生国:日本
誕生日:1928年11月3日
命日:1989年2月9日

手塚治虫

好奇心というのは道草でもあるわけです。
確かに時間の無駄ですが、必ず自分の糧になる。

戦時中という激動の時代を生き、
漫画文化がほとんど発達していない中で「漫画の神様」とまで呼ばれるようになった手塚治虫は、
現在でも「ストーリー漫画の第一人者」として知られています。

大阪に生まれた手塚は、「関西弁が話せないから」と言う理由で周囲から浮き

周りからからかわれる小学生時代を送りました。

そんな手塚を救ったのが、幼い頃から見よう見まねで描いていた「漫画」でした。

小学5年の時に完成させた『支那の夜』が注目を集め、
生徒のみならず先生にも一目置かれる存在となります。

その結果、少しずつ手塚へのいじめはなくなり、
先生たちも手塚が漫画を描くのを黙認するようになりました。

大人になった手塚は、医者になるための勉強をしながら、一方では漫画の執筆も続けます。

子供向け新聞に『マアチャンの日記帳』を連載し始めたことから、
本格的に漫画家としてデビュー。

その後、長編作である『新寶島』(しんたからじま)を制作。

この作品は戦後のストーリー漫画の原点とも呼ばれ、
当時としては異例である大ヒットとなりました。

『新寶島』のヒットは赤本ブームを起こし、
これにより手塚は単行本の形で自らの作品を公開できるように。

漫画家一本で生計を立てるようになった後は、
『リボンの騎士』や『火の鳥』など、数々の名作を連載。

人を信じよ、しかし、その百倍も自らを信じよ。

1952年になると、当時住んでいた兵庫県・宝塚市から上京し、
寺田ヒロオや「ドラえもん」で知られる藤子不二雄らと、同じ屋根の下で暮らし始めます。

手塚の活動は漫画だけにとどまらず、1961年になると、
自身が創設した「手塚プロダクション」に動画部を作り、アニメーションの制作を開始。

その結果、日本で初めてとなる、
30分枠のテレビアニメーションシリーズの『鉄腕アトム』が完成しました。

しかし、そんな手塚の人気にかげりが出はじめます。

常に漫画界の第一人者として活躍してきた手塚ですが、
もはやその作風は「古いもの」として人気が落ち始め、
アニメーションの方も経営不振に陥ったことから、
1億を超える借金を抱えた時期もありました。

手塚自身この窮地の時代を「冬の時代」と呼んでおり、
周囲からも「手塚はもう終わった」と思われるほどでした。

しかし、『週刊少年チャンピオン』で連載が開始された『ブラックジャック』がきっかけとなり、
再び注目を集めることとなります。

また、『三つ目がとおる』の連載も始まり、
結果として6つの連載を抱えることとなった手塚は、
「漫画の第一人者」「漫画の神様」としての地位を確かなものにしていきました。

手塚は60歳でその生涯を終えるのですが、
最後に遺した言葉は「頼むから仕事をさせてくれ」であったと言われています。

死の瞬間まで仕事への熱意を持ち続けた手塚治虫は、
日本の漫画の開拓者として人々の心に残る作品を生み出し続けたのです。

物語はここから始まるのだ。

1928年11月3日 大阪府豊能郡豊中町に生まれる
1933年 兵庫県川辺郡小浜村に引っ越す
1935年 池田師範附属小学校に入学
小学生5年生の時に「支那の夜」を完成させる
この時期にペンネーム「手塚治虫」が使われはじめる
1939年 第二次世界大戦勃発
1941年 大阪府立北野中学校に入学
1944年 強制修練所に入所
9月 軍需工場に駆り出される
1945年3月 大阪府立北野中学校を卒業
6月 大阪大空襲に遭遇
この経験が手塚の原体験と呼ばれるものとなる
7月 大阪帝国大学附属医学専門部の試験を受け、入学を許可される
9月 第二次世界大戦終戦
1946年1月1日 『少国民新聞』の大阪版にて4コマ漫画『マアチャンの日記帳』の連載開始
1947年1月 『新寶島』が発売。ベストセラーとなり、赤本ブームを起こす
1950年4月 最初の雑誌連載作品である『タイガー博士の珍旅行』を連載
11月 『漫画少年』にて『ジャングル大帝』の連載を開始
1951年 『鉄腕アトム』の前身となる『アトム大使』の連載を開始
1952年  『鉄腕アトム』の連載を開始
1953年 『少女クラブ』にて『リボンの騎士』の連載を開始
1954年 『漫画少年』にて『火の鳥』の連載を開始
1952年 宝塚から上京
1953年 寺田ヒロオ、藤子不二雄らと『トキワ荘』に住みはじめる
1958年 『漫画生物学』『びいこちゃん』により第3回小学館漫画を受賞
1959年 『少年マガジン』・『少年サンデー』が刊行
手塚は小学館の専属作家となる
1961年 手塚プロダクションに動画部を設立
1962年 動画部を『虫プロダクション』に改名
1963年1月1日 日本初となる30分枠のテレビアニメーションシリーズである『鉄腕アトム』が放送開始
「ある街角の物語」で『芸術祭奨励賞』『第1回大藤信郎賞』『ブルーリボン教育文化映画賞』を受賞
1966年 実験漫画雑誌『COM』を創刊
1967年 原作を手掛けた『ジャングル大帝』が第28回ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞を受賞
『少年サンデー』にて『どろろ』の連載を開始
1970年 『火の鳥』で『第1回講談社出版文化賞児童まんが部門』を受賞
1972年 『ブッダ』の連載を開始
1973年 『週刊少年チャンピオン』にて『ブラックジャック』の連載を開始
1974年 『週刊少年マガジン』にて『三つ目がとおる』の連載を開始
1976年 『マンガ少年』の創刊により『火の鳥』の連載が再開
1978年 日本アニメーション協会の初代会長となる
1979年 児童漫画の開拓と業績を受け『巖谷小波文芸賞』を受賞
1984年 『ジャンピング』が『ザグレブ国際アニメーション映画祭グランプリ』・『ユネスコ賞』を受賞
1985年 東京都民栄誉賞を受賞
7月 フランスで開催された「日仏文化サミット85」に参加
1988年3月 胃を患い、1度目の手術を受ける
11月 中華人民共和国上海市でのアニメーションフェスティバルに出席
1989年1月25日 昏睡状態に陥る
1989年2月9日 半蔵門病院の病室にて死去。享年60歳
3月2日 東京都港区にて葬儀が営まれる
2004年 漫画『ブッダ』英訳版がアイズナー賞の最優秀国際作品部門を受賞
死後、数多くの作品が賞を受賞
また、国内のみならず、海外でも多くの展覧会が開催される

アクシスプロファイル簡易診断で、
あなたのスピリットプロファイルを明らかにしてみましょう。
無料で受講